2021年9月29日水曜日

児童集会(集会委員会)



  まだ、緊急事態宣言下のため、放送での集会を行いました。

 集会委員会の子供たちは、知恵を出し合いながら、工夫をしています。

 放送での集会を全校の子供たちに楽しんでもらうために、今回は、アニメキャラ当てクイズを考えました。

 全校の子供たちは、大好きなアニメのことが出題されるとあって、とても嬉しそうに参加していました。


全部で5つの問題を出しましたが、全学級が、全問正解という結果に!
二小の子供達は、アニメに強い!ということがわかりました。


2021年9月28日火曜日

あいさつ運動22日〜29日

    児童会の子供たちが、自分たちで、話し合いをして、あいさつ運動を行うことにしました。

 期間は22日から29日です。担当は、ビブスを着て、あいさつ用のプラカードを持って、率先してあいさつをします。

 子供たちの登校時間に合わせて、児童会の子供たちは、昇降口のところに立って、率先してあいさつをしてくれました。上手にあいさつができる子が増えてきました。




2021年9月27日月曜日

避難訓練(防火扉)

  避難訓練を行いました。想定は、地震により職員室から出火!

 防火扉を使って、火や煙の拡散を防ぐ対応をとります。実際に防火扉を開きました。そのため避難経路を確認するまでの訓練でした。

 緊急地震速報に素早く反応して、机の下に体を隠す行動は、とても早くなりました。





2021年9月22日水曜日

生活科見学(1年)南公園



    1年生にとっては、学校から少し遠い場所への初めての校外学習でした。

 どの子もとても楽しみにしていて、少し興奮気味の子もいました。天気にも恵まれ、予定通り、実施することができました。現地では、環境アカデミーの方が、虫についての名前や特性、そして網を使っての虫の捕まえ方など、わかりやすく、教えていただきました。

 移動に際しての交通安全やコロナ対策、熱中症対策など、ルールや約束も守りながら、楽しく安全に活動することができました。




2021年9月16日木曜日

生活科見学(2年)中央公園

  久しぶりの校外学習で子供たちは、とてもこの日を楽しみにしていたようです。幸いお天気も崩れることなく、予定通り、実施することができました。環境アカデミーの方から、虫取りのやり方の説明をしてもらい、活動前半は、虫取りに夢中になりました。

 後半は、小さな小川に、足だけ入れて、水中の生き物を探したり、捕ったりしました。





2021年9月10日金曜日

はやぶさ2の実物大模型が、やってきました!

    全校朝会で紹介したはやぶさ2の実物大模型が、体育館に展示されました。

 アキシマエンシスのスタッフの協力を得て、午後だけの展示でしたが、全校の子供達に見せることができました。子供達は、「大きい!凄い!」など予想以上の大きさに感動している子が沢山いました。





2021年9月8日水曜日

研究授業(4-1)総合「暮らしやすいまちにするために」

 本年度、人権尊重教育推進校として、校内研究を進めています。今日は、講師の大江近先生を迎えての、初めての研究授業です。

 先週の1日に視覚障害の方のお話を聞いて、自分たちが考えた学習の課題を発表し合い、確認しました。子供達は、大変関心を持って、障害者の方々の生活や住み良いまちづくりへの課題設定に向け、よく考えを出し合ってました。

 人権教育の視点で、子供たちの学習の姿勢を前向きな表現で声掛けしたり、頑張りを讃える拍手を促したりと温かい雰囲気で、授業が、進みました。


避難訓練(不審者対応)

   不審者を想定した避難訓練を実施しました。普段の火災や地震の対応とは違う訓練でしたが、真剣に取り組みました。いかに身を守るか一人一人の安全行動が大切です。



2021年9月7日火曜日

全校朝会(放送)はやぶさ2について

 校長先生の話より

 二学期が始まって一週間が経ち、子供たちは、コロナ感染症対策をしっかりしながら学校生活を送っています。

 全校朝会では、今度の金曜日に体育館に展示される実物大のはやぶさ2について、話をしました。iPadを使ってテイームスからプレゼンで、はやぶさ2の紹介をしながら話をしました。日本の宇宙開発は、大変優れていて、太陽系の小惑星に探査機を着陸させ、そこから石や砂を採取し、見事に地球に持って帰ってきました。その大活躍の探査機がはやぶさ2です。金曜日は、はやぶさ2の実物大の本物そっくりの模型が展示されます。とても楽しみです。




2021年9月2日木曜日

オーケストラ鑑賞教室(6年)

  東京ニューシティ管弦楽団による鑑賞教室を市民会館大ホールで行いました。

 指揮は、内藤彰さんです。

 感染症予防を徹底しながらの鑑賞教室でしたが、迫力あるオーケストラの生の演奏を聴くことができ、子供たちは、満足そうでした。

 始めに、各楽器のパートごと楽器の紹介とそれぞれの楽器の特徴がわかるように簡単に演奏を披露してくれました。

 楽器紹介のあとは、オーケストラによる演奏です♪

 ○トランペット吹きの休日

 ○舞曲組曲「ガイーヌ」より剣の舞

 ○ジブリより 君をのせて

 ○威風堂々

 ○アンコール♪ 

   プランク・プランク・プランク

   ラデツキー行進曲

楽しい1時間でした。


2021年9月1日水曜日

総合(4年)「暮らしやすいまちにするために」

  今日は、視覚障害者のひとぴぃーさんをゲストティーチャーとして、オンラインで、授業を行いました。総合的な学習の時間では、自分たちの町をよりよくするために、それぞれが課題をもち、追究しながら解決する方法を探る学習に取り組みます。町には、様々な方が住んでいて、障害をもちながらも懸命に生活している方もいらっしゃいます。ひとぴぃーさんとの交流を通して、子供たちは、感じたこと、学んだことを生かして授業を進めていきます。

 〜ひとぴぃさんの話から〜

 目が不自由になった人の80%くらいの人は、生まれつきではなく、病気や事故で、見えなくなっています。わたしは、20歳位まで、はっきり見えていました。自分がこうなるとは、思っていませんでした。目の難病によって段々目が見えなくなっていきました。辛い苦しい思いの中で、結婚し家族ができました。子供が産まれて、どんどん物が見えなくなっていきました。でも、ある日、辛い気持ちがどうしようも無く込み上げてきたときに小一になった息子が、励ましてくれました。その日から泣くことをやめて、母としてしっかり生きていくことを決意しました。偏見や差別を気にして白杖を持つことがなかなかできませんでした。しかし、中学生になった息子に白杖を持つ勇気をもらいました。現在は、仲間の方達と協力しながら前向きに元気に活動しています。

 ~お願い~

 

   視覚障害者は腕や肩を軽くたたいてもらい「困ったことはありませんか」「何かお手伝いしましょうか」など、声を掛けてもらうと、とても嬉しいです。実際に声のかけかたややり方を見せていただきました。

~生活や活動の紹介~

  仲間の人達と協力して色々なことにチャレンジしています。料理もやります。仲間で音楽バンドも作っています。楽譜を覚えて楽器を演奏しています。